イノシシ母の日記

2歳差&双子の4人の子育てしながらフルタイム勤務!な母のカオスな日常。

保育士試験を受けた時の話【受験対策編】

双子を出産して育児休業中の2018年、

当時、年中の長男、2歳児の長女、0歳の双子をそだてながら、

通信教育なし、完全独学で、保育士試験一発合格しました。

 

 

申し込みがすんで、テキストを購入。

私は、参考書はこの2冊を、

 

 

 

それから、過去問はユーキャンのこれを購入。

 

 

 

参考書を科目ごとにさらーっとひととおり読んで、

章の最後にあるチェック問題をする。

間違えたところをもう一回読む。

予想問題をやる。

間違えたところとわからないところを参考書で見つけて読む。

 

これを一時試験の2か月くらい前にくりかえしやりました。

 

そして試験一週間前から、時間緒を図りながら過去問を解いて〇つけ。

どれくらい点がとれるかチェック。

 

6割ギリギリな科目を中心に、もう一度参考書を見返します。

大体、いつも間違えるところは同じなので、重点的に見返して、いざ本番!

 

だいたいテキストを読むのは日中の双子が寝ている時間(上2人は保育園)。

問題を解くのは子どもたちが寝た後、10時半くらいからで、

〇つけ、見返し含めて1時間~2時間くらいだったかなぁ。

 

 

 

保育士試験に一発合格。なんだか簡単に書きましたが、

保育士試験の合格率(厚労省発表)は20%前後でなかなかの難易度です。

なぜなら9科目もあり、全科目を6割以上取っていないと不合格になるから。

9科目!多いですよね。筆記試験も全科目受けると二日がかりです(ぐったり)。

 

 

 

私は教育学部出身で、高校の教員免許を持っています。

そして、博物館で子ども向け、学校むけののプログラムを作って実践していました。

 

それから、4人の子どもを出産して、

すでに上の二人は赤ちゃんの頃から保育園のお世話になっていたので、

保育士が働く保育園がどういう施設なのか想像がついたし、

保育園や保育の社会的な役割についても少し理解しているつもり。

赤ちゃんの基本的なお世話(おむつ・ミルク・離乳食・予防接種の知識)はわかる。

 

9科目のうち、教育原理、保育実習理論、子どもの食と栄養、子どもの保健のあたりは

学生時代に習ったことがあったり、日々の中でわりかし知ってるな、

と思えることが多かったです。

 

そして、実技に関しては、

約20年、某有名音楽教室に通っていて音楽理論や弾き歌いは経験済み、

また、子どもに毎晩絵本を読んでいたので、実技は音楽と言語を選べば大丈夫!

 

と、正直、この辺についてはある程度、勝算がありました。

 

 

逆に、福祉分野は初めての勉強だったので、

苦戦しました〜!

ニコイチ科目のひとつ、「社会福祉」は

恥ずかしながらギリギリ60点でした!

 

でも、受かった事には変わりない!

育児の合間を縫っての合格は、

ひとつ、私の自信につながりました。